パソコンリサイクル対象品目の
お申し込みについて
日本語
English
中文
한국어
標準
大
特大
資源有効利用促進法に基づき、平成15年10月1日から家庭系パソコンのメーカー等による自主的な回収 ・再資源化が開始されることとなりました。 これに伴い、東京都内の区市町村は家庭系パソコンを粗大ごみ及び不燃ごみとして扱わないこととなりました。 不要となったパソコンをお持ちの方は、以下によりパソコンメーカー等へ回収の申し込みをしてください。
対象となる機器類
1個でも対象とするもの
デスクトップパソコン(本体)、ノートパソコン、ブラウン管(CRT)ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、ディスプレイ(CRT又は液晶)一体型パソコン
※法令で指定されていない「1㎏以下のパソコン」も対象となります。
パソコンと同時に出す場合に対象とするもの
パソコン購入時、製品に一緒に梱包されていたもののうち、コード類、マウス、キーボード、スピーカー等
※パソコンと同時ではなく、個別に出す場合は、粗大ごみ又は可燃ごみ、不燃ごみになります。
対象とならないもの
別売りの周辺機器(プリンタ、スキャナー、外付けドライブ等) 説明書、CD-ROM、梱包材
不要になった対象機器類の出し方
パソコンメーカーに回収を申し込みます。(電話又はインターネット)→下記問い合わせ先からお調べください
メーカーから回収・再資源化料金支払用振込用紙が送付されます。
振込用紙に従い回収・再資源化料金を振り込みます。(メーカーによってはインターネット決済もできます)
メーカーから専用ゆうパック伝票が送付されます。
パソコンを梱包し、伝票を見やすい場所に貼ります。(郵便小包になるので、ダンボールやビニール袋などを使用し、輸送中に破けないようにしてください。
また、本体とディスプレイは別々に梱包してください。同時に出す付属品はどちらかに梱包してください)
(直接持込)直接最寄の郵便局(簡易郵便局を除く)の小包窓口に持ち込みます
(戸口集荷)ゆうパック伝票に記載された郵便局に連絡し、回収日を決め、引き渡します。(不在時は引き取りません)
詳細、回収・再資源化料金についてのお問合せ先
有限責任中間法人 パソコン3R推進センター
03(5282)7685
、
http://www.pc3r.jp
(各メーカーの受付窓口が掲載されています)
※平成15年10月1日以降に販売され、「PCリサイクルマーク(下図)」が製品に貼られた家庭系パソコンについては、 販売価格に回収・再資源化料金が含まれており、無償で回収されるため、上記2・3の手続はありません。
【お問い合わせ】 粗大ごみ受付センター
電話番号:03-5304-8080
受付時間:8:00~19:00
(日曜、年末年始を除く)